Last updated on 2025-08-15, by kaka
【超簡単!】ストリームレコーダーとは?使い方を分かりやすく解説!
現在のブラウザには多くの拡張機能があります。自動翻訳や画像の保存、AIの機能など様々なアドオンがあります。今日紹介するのは「ストリームレコーダー」という人気のある動画保存ブラウザ拡張機能です。ストリームレコーダーの基本機能から、使用方法、注意点までについて説明しますので、ぜひご覧ください。
ストリームレコーダーとは
ストリームレコーダーは、ウェブサイトの動画を保存するためのブラウザ拡張機能です。このツールは、WebサイトにHLS(HTTP Live Streaming)形式で配信されているストリーミング動画を自動的に検知し、MP4ファイルとして手軽にダウンロードできる機能を提供します。

ストレコは完全無料で、ウェブブラウザーにインストールすれば使えます。最大の特徴は、そのシンプルな操作性にあります。動画ページを開くだけで自動的にストリーミングを検知し、ワンクリックでダウンロードを開始できます。ダウンロードした動画は汎用性の高いMP4形式で保存されるため、様々なデバイスで再生可能です。
なぜ人気?
HLSとは、Apple社が開発した動画配信技術で、動画データを小さなセグメント(TSファイル)に分割し、M3U8というプレイリストファイルを通じて順次配信する仕組みです。この技術により、ネットワーク状況に応じて動画品質を動的に調整したり、途中から再生を開始したりできるため、多くの動画配信サービスで採用されています。これは一般的なMP4動画とは異なるため、ダウンロードの難易度が大幅に増加しました。ストリーミングレコーダーはHLS形式をMP4としてダウンロードをサポートしており、人気があります。

ストリームレコーダーの機能
ストリームレコーダーの主要な機能は動画のダウンロードです。ウェブサイトの動画の仕様が異なるため、ストレコには、「通常モード」と「キャプチャモード」の2つの動作モードがあり、それぞれ異なる保存方式を提供します。

通常モードでは、HLS形式で配信されている動画を自動的に検知し、高速でダウンロードできます。動画ページにアクセスするだけで、拡張機能アイコンが赤く光り、「ストリームを検出しました」というメッセージが表示されます。この状態でアイコンをクリックするだけで、動画のダウンロードが開始されます。
キャプチャモードは、通常モードでダウンロードできない動画や、より確実に保存したい場合に活用する録画機能です。このモードでは、ブラウザに表示されている動画を直接録画し、MP4ファイルとして保存します。
さらに、ストリームレコーダーでは通常モードも、キャプチャモードも、保存する動画の画質を調整できる機能が搭載されています。
ストリームレコーダーが対応するサイト一覧
ストリームレコーダーは、HLS形式で配信を行う多様な動画サイトに対応しています。しかし、サイトによってDRM保護の有無や配信形式が異なるため、すべてのサイトに対応するわけではありません。例えば、YouTube。また、NETFLIXなどの有料動画ストリーミングサービスもサポート範囲外です。以下に、代表的な動画サイトと対応状況をまとめました。
サイト名 | ダウンロード対応 | キャプチャ録画対応 | 備考 |
---|---|---|---|
TVer | × | ○ | DRM保護のためキャプチャのみ |
AbemaTV | △ | ○ | 無料コンテンツのみ対応可能 |
Twitch | ○ | ○ | アーカイブ配信も対応 |
ニコニコ動画 | × | ○ | HLS暗号化されたため非対応 |
YouTube | × | × | YouTube系サイトは非対応 |
Vimeo | ○ | ○ | 多くのコンテンツで対応 |
Netflix、Amazon Prime、HULU、U-NEXT、Fanzaなど有料動画配信サービス | × | × | DRM保護により不可 |
Netflix、Amazon Prime Video、Hulu、Disney+などの主要な有料動画配信サービスでは、DRM(デジタル著作権管理)技術により保護されているため、ストレコでの直接ダウンロードは制限されています。これらのサービスではキャプチャモードも機能しない場合が多いため、別の方法を検討する必要があります。例えば、より専門的な動画ダウンロードソフトCleverGet。
ストリームレコーダーの追加方法 – Chrome、Edge、Firefox!
ストレコは、ChromeとEdgeで実行できますが、残念ながら、現在Firefoxでは利用できません。これは技術的制約によるもので、HLSストリーミングの処理方式がChromeとFirefoxで異なるためです。Firefoxユーザーが動画ダウンロードを行いたい場合は、ストリームレコーダーの代替ツールを利用してください。
ストリームレコーダー具体的なインストール方法は、ブラウザによって異なりますが、基本的な操作手順は同じです。
- まずは、Chrome、Edgeなどのウェブブラウザーでストレコ公式サイトを開きます。
- 次に、「Go to the Chrome Web Store」ボタンをクリックして、Chromeウェブストアで「ストリームレコーダー」のインストールページにアクセスします。
- 「Chromeに追加」ボタンをクリックして、「ストリームレコーダー」のインストールが開始されます。
- インストール完了後は、ブラウザ右上のツールバーにストレコのアイコンが表示されます。

ストリームレコーダー使い方①: 通常モード(動画ダウンロード)
通常モードは、ストリームレコーダーの主要機能であり、最も利用されるモードです。HLS形式の動画を高速かつ効率的にダウンロードできます。詳細な使い方は以下の通りです。
- ダウンロードしたい動画が掲載されているページにアクセスし、ページが完全に読み込まれるまで待ちます。
- HLSストリームが正常に検知されると、ブラウザ右上のストリームレコーダーアイコンが大きく赤い表示に変わります。この状態でアイコンをクリックするとダウンロード画面が開きます。
- ダウンロード画面で、検知された動画が自動的にダウンロードされます。ダウンロードを一時停止し、画質設定を行うことができます。
- ダウンロード完了後、「Save」ボタンをクリックして、指定した保存先フォルダにMP4ファイルが保存されます。
ストリームレコーダー使い方②: キャプチャモード(動画録画)
キャプチャモードは、通常モードでダウンロードできない動画を録画によって保存する機能です。以下は、詳細な使い方です。
- 録画したい動画ページを開き、ストリームレコーダーアイコンをクリックします。
- 開かれた設定画面の上部にある切り替えボタンから「キャプチャモード」を選択します。
- モード切り替え時には確認ダイアログが表示され、「キャプチャモードへ移行しますか?」というメッセージが表示され、「はい」を選択します。
- 動画のページが更新され、録画が自動的に開始されます。
- 録画が完了されると、「Save」ボタンをクリックして、指定した保存先フォルダにMP4ファイルが保存されます。
ストリームレコーダーに関するよくある質問
1. ストリームレコーダーを使ってライブ配信を録画することがバレるのか?
多くのユーザーが心配する点は、録画行為が配信者や運営側に発覚するかどうかです。結論から申し上げると、ストリームレコーダーを使用した録画行為が直接的に相手方に通知されることはありません。

この理由は技術的な仕組みにあります。ストリーミング配信では、サーバーから一方的に動画データが配信されており、視聴者側の行動(録画、スクリーンショット等)を検知する機能は基本的に実装されていません。配信者や運営側が把握できるのは、視聴者数、視聴時間、コメント等の限られた情報のみです。ただし、録画した動画をネットにアップロードしたら、著作権法違反で民事上の責任(損害賠償請求など)だけでなく、刑事罰(懲役や罰金)の対象となる場合もあります。そのため、録画はあくまで個人が楽しむ範囲でご利用ください。
2. ストリームレコーダーで録画した動画の保存先は?
ストリームレコーダーで保存した動画は、毎回自分で設定する必要があります。「Save」ボタンをクリックして希望するフォルダを指定できます。

3. ストリームレコーダーの録画が途中で止まる?
録画が途中で停止する現象は、複数の要因が考えられます。
主な原因として、ネットワーク環境の問題が最も一般的です。不安定なインターネット接続、特にWi-Fi接続では電波状況により接続が不安定になることがあります。対処法として、有線LAN接続への切り替えや、ルーターの近くでの作業をおすすめします。
また、Chromeブラウザのバージョンが古い場合や、他の拡張機能との競合により録画が停止することがあります。最新バージョンへのアップデートや、一時的に他の拡張機能を無効化することで解決する場合があります。
長時間の録画や高画質設定では、パソコンのメモリやCPU使用率が上昇し、録画が停止することもあります。録画中は他のアプリケーションを最小限に抑え、システムリソースを確保することが重要です。

4. ストリームレコーダーで動画が保存できないのはなぜか?
ストリームレコーダーで動画が保存できない原因は複数あります。一つは、DRMで、もう一つは、非対応の配信形式です。
DRM保護の存在により、Netflix、Amazon Prime Video、Hulu等の主要動画配信サービスでは、著作権保護のためストリームレコーダーでは保存できない仕様となっています。非対応の配信形式について、ストレコはHLS(M3U8+TS)形式に特化しており、他の配信形式(DASH、RTMP等)には対応していません。YouTube等の一部サイトでは、異なる配信形式が使用されているため保存できない場合があります。また、HLSストリーミングが暗号化された場合も、サポート範囲外です。

ストリームレコーダーの代替ソフト
ストリームレコーダーで動画が保存できない場合、より専門的な代替ソフトを利用することができます。例えば、CleverGet。
CleverGetは、ストリームレコーダーと違って、動画を録画ではなく、直接ダウンロードします。CleverGetは、YouTubeだけでなく、NETFLIX、Amazon Prime、HULU、U-NEXT、Fanzaなど様々な有料動画配信サービスをサポートしています。最大8K画質や高音質で保存可能です。さらに、字幕やメタデータも一緒に取得でき、オフライン再生や長期保存に便利です。
- CleverGet – Netflix動画ダウンロード
- すべてのNetflix動画をダウンロードしてオフラインで視聴可能
- 出力ファイルをMP4/MKVに設定可能
- 字幕や音声トラックを自由に選択可能
- 540P,720P,1080P,4K動画…全画質対応
- 多言語の字幕・音声の動画ファイルを出力可能
- Netflix、Amazon Prime Video、Disney+、U-NEXTなどの有料映像ストリーミングサービスにも対応!

次に、clevergetを使ってストリームレコーダーがダウンロードできないNetflixの動画をダウンロードする方法をお見せしましょう。
- 公式サイトからCleverGetをダウンロードし、PCにインストールします。起動後、内蔵ブラウザが表示されます。
- 内蔵ブラウザでNetflix公式サイトを開き、会員アカウントでログインします。
- ダウンロードしたい映画やドラマの再生ページを開きます。再生を開始すると、CleverGetが自動で動画URLを解析します。
- 解析結果の一覧から、画質(最大1080pなど)、音声トラック、字幕の有無を選択します。
- 「ダウンロード」ボタンを押すと保存が開始されます。進捗は「ライブラリ」で確認でき、完了後はPCからオフラインで視聴できます。
ソフトウェアを購入したくない場合や、clevergetでもダウンロードできない動画がある場合、「CleverGet Recorder」という無料の録画ソフトを使用することができます。ジャニーズFC動画や生配信動画も録画できます。
まとめ
ストリームレコーダーは、HLS形式で配信されるストリーミング動画を手軽に保存できる優秀な拡張機能です。通常モードによる高速ダウンロードと、キャプチャモードによる確実な録画機能により、多様な動画保存ニーズに対応します。本記事で解説した手順を参考に、適切な設定と使用方法でストリームレコーダーを活用してください。ただし、著作権法の遵守や各プラットフォームの利用規約の確認を怠らず、責任ある利用を心がけることが重要です。技術の進歩とともに、動画配信の形式やセキュリティ技術も日々進化しているため、ストリームレコーダーが対応できない場合は、代替ツールの検討や、より専門的なソフトウェアの利用も視野に入れて、最適な動画保存方法を選択してください。