Last updated on 2025-07-09, by kaka
ちくらんとは?ライブ配信サイトのリアルタイムランキングを簡単にチェック!
ネットには、多くの動画配信サービスがあり、数え切れないほどの配信者が活動しています。その中で注目を集めている配信や人気の配信者を見つけるのは簡単なことではありません。そこで登場したのが「ちくらん」です。この記事では、ライブ配信ランキングサイト「ちくらん」について詳しく解説し、効果的な使い方から配信動画の保存方法まで、幅広く紹介します。
ちくらんとは何か?
ちくらんは、複数のライブ配信サイトのリアルタイムランキングを一括で確認できる便利なサイトです。正式名称は「ちくわちゃんライブ配信ランキング」で、その略称として「ちくらん(tikurann)」と呼ばれています。このサイトは2009年3月頃に開設され、当初はニコニコ生放送、USTREAM、スティッカムの3サイトを対象としていましたが、現在では多くの配信プラットフォームに対応しています。

ちくらんの最大の特徴は、各生配信チャンネルのリアルタイム視聴人数に基づいてランキングを作成していることです。サイトにアクセスすると、現在最も視聴者数の多い配信のTop100が一目で確認できます。ランキング情報だけでなく、配信ジャンル、配信時間、リアルタイム視聴人数などの詳細データも同時に表示されるため、配信の傾向や人気度を総合的に把握することができます。
対応プラットフォーム一覧
ちくわちゃんランキングは現在、以下の主要ライブ配信サービスのリアルタイムランキングを提供しています。
- YouTube:世界最大の動画プラットフォーム
- Twitch:ゲーム配信に特化
- ニコニコ生放送:コメント付き動画配信サイト
- ツイキャス:手軽な配信が可能
- ふわっち:誰でも気軽に動画・ラジオの生配信ができるライブ配信サービス
- Kick:新しいライブストリーミングプラットフォームで、視聴および放送の方法は、Twitchに似ている
- kukuluLIVE:無料で利用できる個人運営のライブ配信サイト
- OPENREC:ゲーム実況やプレイ動画、ライブ配信が楽しめる配信サービス
- FC2LIVE:多様なコンテンツ
- ニコ生公式:公式番組専用
フルスペとABEMAについて
ちくらんで生配信サイトを選択する場所には、「フルスペ」と「ABEMA」二つの選択肢もあります。
「フルスペ」は、リアルタイムの視聴人数に基づいて作成された、現在最も視聴者数の多い生配信Top100を表示します。この機能により、異なるサイトの壁を破って、今最も注目されている生配信を把握できます。
一方、ABEMAには生配信は、個人ユーザーの生配信がないため、その代わりに、放送中ランキングと完全無料動画まとめという形で情報を提供しています。
ちくらんの詳細な使い方
ちくらんの使い方は非常に簡単です。お気に入りの配信者を見つけた場合、サムネイル画像をクリックするだけで新しいタブで生配信を視聴できます。
次に、ちくらんの各オプションの役割を解説します。ちくわちゃんランキングにアクセスすると、まず目に入るのが各種設定オプションです。
- ランキング設定:フルスペ表示時の混合ランキングと右側に表示されるサイト別ミニランキングに含まれるサービスを選択できます。例えば、ゲーム配信にのみ興味がある場合は、TwitchとOPENRECのみを表示するよう設定することで、より情報を収集できます。
- 非表示機能:特定の配信者をブロックしたい場合に便利です。不適切なコンテンツを配信する配信者や、個人的に興味のない配信者を非表示にすることで、より快適にサイトを利用できます。
- DARKNESS機能:有効にすると、サイト全体がダークモードに切り替わります。長時間の利用時に目の疲労を軽減できるため、特に夜間の利用時に重宝します。
- 肖像権対策機能:サムネイル画像にモザイクを追加できます。この機能は、配信者のプライバシー保護や、職場などでサイトを閲覧する際の配慮として活用できます。
- 自動更新機能:有効にすると、60秒間隔で自動的に最新の情報に更新されます。リアルタイム性を重視する場合や、ランキングの変動を継続的に監視したい場合に便利です。

ちくらんで発見した生配信を保存する方法
ちくわちゃんランキングで面白い生配信を発見した際、後で見ようと思うことがあるでしょう。しかし、ライブ配信の性質上、リアルタイムでしか視聴できない場合や、アーカイブが残らない場合があります。ここでは、生配信を保存する方法を二つ紹介します。
方法1:CleverGetによる高品質ダウンロード
CleverGetは、1000以上の動画サイトから動画や音楽、ライブ配信動画を簡単にダウンロードできる多機能ソフトです。最大の特徴は、単純な画面録画ではなく、動画データを直接ダウンロードすることです。CleverGetは、YouTubeライブ配信、Instagramライブ配信、ニコニコ生放送など、多くのライブ配信サービスに対応しています。
- CleverGet
- YouTube、ニコニコ動画、Bilibili、X(旧Twitter)、TikTokなど1000+の動画サイトから動画、音楽、ライブ配信やテレビ番組をダウンロード!
- 最大8Kの超高画質動画のダウンロードに対応
- ブラウザで動画検索からダウンロードまでを一括操作
- プレイリストやライブ配信の一括保存に対応
- 音声を320kbpsの高音質で保存可能内蔵
- Windows OS、macOS両方対応
- Netflix、Amazon Prime Video、Disney+、U-NEXTなどの有料映像ストリーミングサービスにも対応!(モジュール購入必要)

CleverGetを使用する際の基本的な手順は以下の通りです:
- CleverGetを起動します。CleverGetには、内蔵のwebブラウザーがあります。
- ダウンロードしたい生配信のURLを内蔵のwebブラウザーにコピー&ペーストします。生配信の画質を設定して再生します。今回は、ツイキャスを例にします。
- ダウンロードリストが自動的に表示され、希望する解像度や形式を選択します。
- 設定完了後、ダウンロードを開始します。生配信の場合、ダウンロードはいつでも中止可能で、ライブが終了した後に自動的に停止します。ダウンロードした動画がソフト右側のサイドバーで確認できます。
方法2:CleverGet Recorderによる画面録画
CleverGet Recorderは、無料で利用できる高機能な画面録画ソフトです。このソフトは、高機能な画面録画ソフトとして、さまざまな動画コンテンツの保存に対応しています。動画の再生画面を自動的に検出し、再生中の動画のみを録画する機能を持っています。最大4K解像度での録画が可能で、ストリーミング映像も高画質のまま保存できます。また、NetflixやAmazonプライムビデオといったDRMで保護されたコンテンツの録画にも対応しており、通常のダウンロードソフトでは保存できない作品も記録することが可能です。
- CleverGet Recorder
- 無料で利用可能な最強の録画ソフト!
- NETFLIX、HULU、ABEMAなどのサイトから動画録画可能!
- 4K解像度・60fpsでの録画に対応!
- 2〜5倍速での高速録画機能搭載!
- 再生画面のみ録画!再編集は要らない!

CleverGet Recorderでの録画の基本手順は以下の通りです:
- CleverGet Recorderを起動します。
- ソフトの設定画面で、録画フォーマット、解像度、フレームレート、オーディオサンプルレート、保存先などを調整します。CleverGet Recorderは自動的に録画範囲を録画したい画面領域を指定しま。
- 設定完了後、「REC」ボタンをクリックして、録画を開始します。
- もう一度「REC」ボタンをクリックするだけで、録画が完了します。録画完了後、指定した場所にファイルを保存します。
保存方法の比較
どちらの方法を選択するかは、必要によって決まります。高画質を重視する場合はCleverGetが適しています。一方、フリーソフトを探す場合はCleverGet Recorderが適しています。以下は二つ方法の比較表です。
CleverGet | CleverGet Recorder | |
---|---|---|
画質 | 非常に高い(元データ) | 高い(最大4K) |
動作モード | ダウンロード | 録画 |
使いやすさ | 簡単 | やや複雑 |
対応サイト | 限定的 | 幅広い |
料金 | 有料 | 無料 |
まとめ
ちくらんは、複数のライブ配信プラットフォームのリアルタイムランキングを一括で確認できる非常に便利なサービスです。2009年の開設以来、多くのユーザーに愛用され続けており、ライブ配信業界の発展とともに機能も充実してきました。ちくらんを活用することで、自分にとって興味のある配信を効率的に発見し、楽しむことができます。